ドローン業界の変化

2020.10.25の産経ニュースにて、「ANAだけじゃない…各社が非航空事業に活路 ドローン物流、機体をレストランに」というニュースが発表されました。

“新型コロナウイルス禍で本業の航空事業が滞る中、日本航空も小型無人航空機(ドローン)など最新技術を活用する地域サービスを新たな収益源の柱に掲げる。”

“「本格的に事業開拓に邁進(まいしん)したい」。日航の赤坂祐二社長は今月開いた記者会見で、地方で非航空事業を推進する「地域事業本部」を11月1日に立ち上げる考えを明らかにした。具体的な事業としては、ドローンの運航管理システムの提供やドローン物流のほか、小型の航空機を活用した近距離移動を実現する「空飛ぶタクシー」、地方に派遣した客室乗務員による旅行商品開発などを挙げ、「4、5年かけて1千億円にしたい」と売り上げ規模の目標も明言した。”
2020.10.25 07:00 産経ニュース

こうした業界の変化は、いったいドローンパイロットにどんな影響があるのか、プロパイロットの中村一徳氏に聞いてみました。

ドローンプロパイロットの見解は?

――各国の航空会社が非航空事業に参入し、ますますドローンも活用されるというニュースがありましたが、ドローンのプロパイロットの中村一徳さんは、どう考えますか?

別に驚くことではありませんでした。こうなっていかなくちゃいけない話なんですよね。いつどこの企業がやってくれるのかなと、ずっと考えていました。UAV(ドローン)を使った物流は、やらなかったらまったく意味がありません。どこかがやり始めないと。それが大手だったりすると、国も対応しやすいですから。ああやっと動きだしたって感じで。もう予想どおりです。

今日も、実はそんな話をしていたところだったんですよ。ドローン雑誌の『最新ドローン完全攻略』(コスミック出版)の編集長が、うちのお店に来ていました。ドローンの物流の話なんかもしていたんです。そこで、ちょうど今日こういうニュースがあったので、世の中は自分たちが考えているとおりに動いているんだなって。遅いくらいだと思いますよ。本当は、もっと早めに手がけなくちゃいけなかったと思います。

今後、大手企業は、プログラムを組んで、自動で飛ばすことをメインでやっていくはずです。離陸から着陸を自動でやるような。それが一番やりやすいんですけど、その安全面を考えたときどうかなって。

やはり、離発着をマニュアル(手動)でやるからこそ安全なんですよね。うちでも、前に1回こういうことをしました。機体を離陸させるところと着陸させるところ、両方に一人ずつパイロットを立たせる。出発側から、機体をバーッと上空まで飛ばす。目視ないし確認ができる範囲でバーッと飛ばす。そして、ある程度離れたところまで飛行させたら、そこから操縦権を着陸側のパイロットに受け継がせる。そして、そのまま着陸させる。このように離発着を手動でやれば、安全に飛ばせます。もちろん安全に飛ばせるパイロットが操縦するのは前提ですが。それならプログラムもいりません。こういう飛ばし方は、これからどんどん行われていくはずです。実際、私の拠点である秩父地方でも、「やってみたい!」という企業の声があり、うちに何社からか問い合わせが来ています。

大型機体

こういうときに使うドローンの機体を、うちでも作っています。今もね、後ろに直径1m以上ある、でっかい機体があります。重たいものを運ぶための直径8cmくらいのブラシレスモーターが付いています。

話を戻しますと、こういうニュースが発表されても、「ああついにやりだしたな」と思うくらいです。これ、やらなかったらダメなんですよ。

これからのドローンパイロットは、ただ飛ばせるだけじゃ仕事になりません。これからは、いろいろな知識が必要になってきます。特に、ラジコンの知識がないとダメです。例えば、バッテリーを充電するにも機体の調整をするにもそうです。コンセントを入れて充電して、はい完了って機体ではなくなってきますから。ラジコンの知識も必要ですし、より高度な操縦技術も必要になります。もちろん、自動運転で飛行できるところはいいんですよ。でも、そうじゃないところを飛ばすには、複雑な操縦ができないと仕事になりません。

あとは、自動のプログラムを組むにも、きちんと飛ばせる人がプログラムしないと事故につながります。現場で飛ばすイメージがないと、正確なプログラムができないからです。なんでも自動化すればいいってものではありません。そういう意味では、より本物のプロパイロットが関わっていかなければ、自動化の世界は成り立たないんですよね。

この間、ある大手企業から受けた相談にもありました。もう大手だけではできない、と。技術を持っているパイロットと組んでいかないとできないって話をしていました。会社の大きさじゃないんですよね。これからは、技術と知識を持っているパイロットが、ドローンを運用できるようになっていきます。

これから必要とされるドローンパイロットとは?

――今後は、ますます技術力のあるドローンパイロットが必須になりますね

必須になります。ただ、世の中的には、そうじゃないイメージが広がるかもしれません。今の機体なら、ボタンひとつで飛んで、荷物などを届けて帰ってきます。だから、そういうノリでドローンの活用を始めると思います。おそらく、事故がいっぱい起きるんじゃないかなと。事故を起こさないようにするためには、腕のいいパイロットを雇わなくちゃいけません。

これは、今までもそうでした。大きな声じゃ言えないですけど、ドローンスクール業界でもありました。だれでもドローンを飛ばせるよ、簡単だよって言って。つい半年前までまったく機体を触ったこともない人が、インストラクターって名乗って教えるわけです。当然、ラジコンすら触ったことがない。そういう人が、インストラクター用のマニュアルを読みながら、操縦を人に教えているわけです。「ほら、僕でも教えられるくらいドローンは簡単なんです」って。その結果、パイロットは増えましたが、それに比例して、年々事故も増えています。

こうしたことが、仕事現場でも起こる可能性が大です。今の機体は全部プログラミングで動くから、なんの知識もない人でもピピピとボタンを押せば、ピッと行ってピッと帰ってくる。そういうイメージで取り組むと、もう事故だらけになるはずです。だから、どの企業も、なかなか始められないんですよね。実験でもうまく行かなかったりするので。うまくやっているところはどういうところかと言うと、本物の知識や技術を持つパイロットと組んでいるところです。これからは、うまくいく企業といかない企業とで分かれてくるはずです。楽しみですよね。

――今後は、技術的には自動化が進んでいくけども、その裏ではドローンをマニュアル(手動)で動かせる人も必要なんですね

そうですね、マニュアルで動かせて、じゃあその動きを機体にさせようという発想が大事です。自動航行だって、それは人間のイメージでコースを決めていかなくちゃいけません。それを、地図上ではここが目的地だからといってピーッとやっていたらダメです。そのコースの途中に、実はものすごく風の強いところがあったりものすごく電波が入りづらいところがあったり、そういうことがあり得るわけです。だからこそ、知識や経験のあるパイロットと組まないといけません。

大手企業もドローンパイロットの活躍の場となるか?

――もしかしたら大手企業こそ、現場で活躍するドローンパイロットが必要になってくるかもしれませんね。そうすると、今後はプロパイロットが活躍する舞台も、大手が中心になってきますか?

かもしれないですよね。例えば、今、FPVという技術が進んでいます。これは、機体が撮っている映像を、人がゴーグル越しに見ながら操縦するものです。FPV技術によって、人がゴーグルの映像を見ながら飛ばし、届け先を確認して、荷物を運ぶなんてこともできます。全部マニュアル(手動)でできます。

私も長距離じゃないですけど、FPVで物を近くまで運んで遊んでいます。近々、そういう映像なんかも皆さんに公開できると思います。例えば、ゴーグルの映像だけを見ながら、ドローンで飴玉をつかんで、お客さんのところに届けるとかね。そういうのも面白そうですよね。世の中が、そういうことになってきています。

日本は遅れちゃってるんですよ。海外じゃ当たり前にやってます。だから、今回のニュースみたいに大手企業がやりだしてくれれば、どんどん本物の技術を持ったパイロットが必要になってきます。本物のパイロットがどんどん活躍できるはずです。仕事も増えてくるでしょう。これから職業として、ドローン操縦のプロになるのはオススメです。楽しみですね。