――ドローンを始めたきっかけは?

もともと車のラジコンが好きで、ドローンにも興味がありました。たまたま息子と見に行った学校にドローンクラブがあり、より興味が湧きました。今日の初級受講者のメンバーとも話していましたが、腕を磨いて、ドローンが(仕事などの)役に立てばなと考えています。
――他のドローンスクールは検討しましたか?
ネットで見たは見たのですが、見学まではいかなかったです。正直中身が、コンテンツがなかったので。ところが中村さんは、You Tubeをはじめ相当たくさん情報がありました。そこが大きな違いだなと感じました。
(ドローンは)簡単にできるものではないと、すぐにピンときました。だからこそ、細かいところ(知識や技術)まで教えてもらえることと、マルチコプターだけではなくラジコンのヘリコプターと飛行機も含めて教えてもらえるのは、説得力があるなと感じました。
――たくさんのドローンスクールがある中で私どもを選ばれた決め手は?
教わる内容も含めて、橋の点検の仕事も見れましたし。実際に仕事につなげるところは、他のドローンスクールでは見られないのかなと。
「ドローンはGPSがきかない(こともある)」といった印象がありませんでした。自動で動くものだと思っていました。そのため「マニュアルで、技術でカバーしなければいけない」というのが新たな発見でしたね。
――申し込み時にどんな不安がありましたか?
距離や金額がかかりますけど、やはりきっちり覚えたかったのでここに決めました。「無料ドローン操縦体験・説明会」もおじゃましましたが、それまでもネットでHPなどを見て、中身の細かい説明など、非常に説得力がありました。中級や上級に受かった方の話も直近で全部、拝見しています。やるからには頑張って、次のレベルを目指していきたいですね。
――まずは初級を受講してみてどうでしたか?
学ぶことがたくさんありました。技術的なところもそうですが、座学のところもですね。法的な部分であったり、「今、国土交通省がどういうことを発しているか」「なんでそんなことを発しなきゃいけないのか」といったことも含めて。
あとはバッテリーの電圧だとか全然知らないことが多かったので、非常に勉強になりました。車のラジコンは組み立てたことがあるのでなんとなく身近には感じていたのですが。バッテリーの技術とかブラシモーターとかは全然知りませんでした。非常に勉強になりました。
丸2日で、学んだことがてんこ盛りの状態です。後は、自分で消化したり改めて疑問点を伺いたいです。
――受講中に感じた不満はありますか?
不満はなかったですね。何も知らないところから、基礎から全部教えてもらえました。飛ばす技術の手前まで含めて。安全性の確認で、例えばバッテリーがきちんと入っているかチェックするとか。「離陸します」「着陸します」とか。そういったことが学べるとは想像していませんでした。技術的なこと以外の“お作法”も含めて学べたのでよかったです。不満はなかったです。
――受講前と後で一番変化したところは?
知らなかったことを知ることができたこと。あと実機を動かしたことがなかったので、「DJI Mini2」以外にも、マイクロドローンとミニヘリコプターも始めました。むずかしさと楽しさ、両方を感じることができました。
――受講前の自分に当ドロースクールを今なら何と紹介しますか?
ただ単にドローンの体験ができるとかそういうことではない。仕事ができる、そんなドローンプロパイロットを目指す人のための学校です。「本気でやりたければ一緒に通いましょう」と言いたいですね。