
当校は、初回の講習が232,000円なので、ドローンスクールの費用の相場からすると平均的です。しかし、期間は数ヶ月~数年と長くかかります。なぜ長くかかるかというと、仕事で安全・正確に機体を飛ばすのに2~3日の講習では無理だからです。例えば重機の運転、トラックの運転だって、数日では習得できません。とくにドローンは、操縦に失敗すると空から落ち人やものを傷つけることがあります。だからこそ、長い期間の訓練が必要です。長期間の訓練ができるドローンスクールは、現在、日本で当校だけのようです(他校を出てからうちで学び直しに来る生徒の9割がそう言います)。よって当校は、「手に職をつけたい個人」や「自社で本格的に操縦者を育てたい法人」にお薦めです。もし形だけの民間資格が欲しい場合は、期間が短く安い他校がお薦めです。
それでは「各講習の概要と費用」「初級~上級合格までの流れ」「お見積り」についてお話します。
まずは「UAV初級技能講習・検定」からスタート

まずは、どなたもドローンの安全な飛行の知識・技術を得るために、「UAV初級技能講習・検定」から受講します。
初級の1日目では、UAVの名称の意味や歴史、機体の仕組みや飛行原理、航空力学、法律や電波、バッテリーの種類や取扱いなどを学びます。また、スマホにアプリを入れ、実際に機体を飛ばす準備もします。最後に筆記試験をします。
初級2日目では、シミュレーターや実機を使った操縦訓練をします。送信機のスティック操作や決められた飛行コースを覚え、卒なく飛ばせるようにします。最後に実技試験をします。試験終了後にも、フリークスガレージオリジナルの特別な飛行プログラムを体験します。
「UAV初級技能講習・検定」の開催日
「UAV初級技能講習・検定」は、毎月2~3回開催しています。2日連続での受講となります(1日目と2日目の期間が空くと、内容を忘れてしまうなど、生徒にとって試験が不利になるため)。また、生徒が質問しやすいよう少人数制にしています(1回6名定員)。そのため、申し訳ございませんが、現在、募集殺到につき、1~2ヶ月ほど予約をお待たせする場合があります。当スクールでは、インストラクターをアルバイトや未経験者ではなく、経験豊富なスタッフのみ起用しています。少数精鋭のため、大量のお客様をさばけません。ご了承ください。
「UAV初級技能講習・検定」の開催日は、以下のカレンダーよりご確認ください(予約はお申込み後からできます。こちらから予約はできません)。カレンダーは、現在の空き状況を表示しています。お申し込みのタイミングによっては、希望日に予約できないことがあります。毎月の「UAV初級技能講習・検定」の開催日は、2ヶ月前の上旬ごろに決定します。(例:9月の開催日は7月上旬ごろに決まる)。
※「iPhone」では、Googleカレンダーがうまく表示されないことがあります。その場合、以下をお試しください。
①iPhone設定画面を開く
②「Safari」をタップ
③「サイト越えトラッキングを防ぐ」をOFFにする
④このページを再読み込みする
UAV初級技能講習・検定」
お申し込み前に
各コースについて
●まずは「UAV初級技能講習・検定」を受講します
●初級終了後、「UAVステップアップ講習」に進めます(任意)
●「UAVステップアップ講習」を受講しながら、「UAV中級技能講習・検定」や「UAV上級技能講習・検定」の合格を目指します(個人会員のみ。法人会員は別途、期間短縮コースあり)
●初級終了後からは、どの講習も、ご自身のペースで受講できます(要予約)
●各コースを受講するごとに費用がかかります
●当スクールは、心身が健康で、日常的にスマートフォンやパソコンを使っている方が対象となります
各講習の概要と費用(税込)
UAV技能講習・検定 |
「UAV技能講習・検定」は、「初級」「中級」「上級」とあり、それぞれのレベルに相応しいドローン操縦の知識・技術が習得できます。業務で飛ばすための土台です。以下、各レベルの詳細です。 ①UAV「初級」技能講習・検定 合格後のスキル:ドローンを飛ばせる・飛ばせない場所が分かる。法律を守った安全な飛行ができる。趣味レベルの空撮(静止画・動画)ができる 内容:特別講習、試験(学科、実技) 日数:2日(約14時間) 費用:¥232,000 ②UAV「中級」技能講習・検定 合格後のスキル:難易度のやさしい仕事(静止画撮影や簡単な動画の空撮)をこなせる。非GPS環境下でも安定して飛ばせる。国交省の飛行申請にふさわしい飛行ができる 内容:試験(学科、実技) 日数:1日(約6時間) 費用:¥88,000 ③UAV「上級」技能講習・検定 合格後のスキル:高い報酬の難しい仕事(CM撮影やアクション性の高い動画撮影など)をこなせる。機体を、自分の体の一部のように操れる(飛ばすことが楽しくてしょうがない状態) 内容:試験(学科、実技) 日数:1日(約6時間) 費用:¥99,000 上級合格後はフリークスガレージ(当店)のプロパイロット認定を受けられます。この認定は、提携先企業に信頼されており、仕事の斡旋時に先方に安心してもらえます。 ※どなたもまずは初級からの受講となります ※お支払いは希望コース(①、②、③)の購入ごとです ※初級を受講後、中級や上級など他コースを受講する義務はありません ※成果は個人差があり約束はできません |
---|---|
UAVステップアップ講習 | 「UAVステップアップ講習」は、あなたの必要に応じて、オーダーメイドで練習メニューを考え、一緒に上達していくコースです。この講習は「初級」合格後から参加でき、最終的にはクライアントの業務をこなせる、プロの操縦テクニックを習得できます。初級の後に受講できる中級や上級は、簡単に合格できません。継続的な練習が必要です。ただし、独学では上達が遅れてしまいます。悪い癖がついても自分では気づけないからです。そこで初級合格後~中級合格の間、また中級合格後~上級合格の間に、講師がそばについて教える講習を設けています。この講習を、生徒は中級合格まで平均50時間、上級合格まで平均90時間ほど受講してます(個人差があります)。 ◆特徴 ○以下の機種で操縦テクニックを重点的に練習/「マルチコプター(「DJI Mini2 SE」など)」「マイクロドローン」「ミニヘリコプター」「オリジナル中型機」「フライトシミュレーター」など ○生徒一人ひとりの専用カルテを作成(苦手が克服でき、目に見えて上達が分かる) ○1日の中で何時に参加・帰宅してもOK ○完全予約制(予約に空きがあれば1日何コマでも参加可能) 参加費:¥15,000/1日(9;30~17:00) ※お支払いは受講ごとです |
初級~上級合格までの流れ
※スマホで閲覧時、横にスクロールできますUAV「初級」技能講習・検定 ⇒ | UAVステップ アップ練習 ⇒ |
UAV「中級」技能講習・検定⇒ | UAVステップ アップ練習 ⇒ |
UAV「上級」技能講習・検定 | |
---|---|---|---|---|---|
受講後に得られる結果 | ・ドローンを扱う上で必要な初歩の知識 ・ドローンの安全な飛行に必要な初歩の技術 |
・中級合格を目指せる技術 | ・ドローン操縦の基礎知識・技術(静止画撮影や簡単な動画での空撮ができるレベル) ・「国土交通省 飛行許可申請」の取得に必要な飛行技術(基礎知識・技術) |
上級合格を目指せる技術 | ・ドローン操縦の高度な知識・技術(動画撮影など高い報酬の仕事や安定した収入が得られるレベル) |
対象 | ・これからドローンプロパイロット(仕事で飛ばす)を目指す方 ・趣味でも安心安全にドローンを飛ばしたい方 |
・初級合格者 | ・国土交通省の求める飛行水準を満たす知識、技術を身につけたい方(許可申請の取得) ・今後、空撮や測量、点検、動画撮影などの専門コースに進みたい方 |
・中級合格者 | ・今後、プロパイロットとして高い報酬の仕事を受注したい方 ・当ドローンスクールのインストラクター(講習を教える先生)を目指したい方 |
内容 | ・初級講習 ・初級試験 |
・専用カルテを作成(上達が目に見えて分かる) ・各種テクニックを練習(練習メニューは屋内用・屋外用あり) ・中級合格まで「平均50時間」受講(個人差あり) |
・中級講習 ・中級試験 |
・専用カルテを作成(上達が目に見えて分かる) ・各種テクニックを練習(練習メニューは屋内用・屋外用あり) ・上級合格まで「平均90時間」受講(個人差あり) |
・上級講習 ・上級試験 |
実施日 | 2日 | 平日や土日で月約20日 | 1日 | 平日や土日で月約20日 | 1日 |
時間 | 10:00~17:00(休憩60分) | 9:30~17:00 | 10:00~17:00(休憩60分) | 9:30~17:00 | 10:00~17:00(休憩60分) |
場所 (いずれか) |
・屋内 ・屋外 |
・屋内 ・屋外 |
・屋内 ・屋外 |
・屋内 ・屋外 |
・屋内 ・屋外 |
費用 (税込) |
¥232,000 | ¥15,000 ※1予約毎 |
¥88,000 | ¥15,000 ※1予約毎 |
¥99,000 |
会員制度について
年会員「UAV CLUB」 | 「UAV CLUB」は、あなたのドローンプロパイロットへの道のりを年単位でサポートする会員制度です。 ●個人会員 ・月1回のオンラインセミナーに無料で参加可 ・オンラインセミナーのアーカイブ見放題 ・100本以上の操縦・仕事に関する動画を見放題 ・ドローン業界の最新情報のご提供(国交省とのコネあり) ・操縦や機体、機材に関するノウハウのご提供 ・会員限定の練習会のご招待 ・会員限定の操縦イベントのご招待 ・会員限定セミナー・勉強会のご招待 ・ドローン操縦の仕事のご紹介(上級以上から)※ ●法人会員 ・個人会員のサービスすべて ・「UAVコンサルティング」(電話での無料相談サービス。毎月2回まで/1社) ・グループコンサルティング(数社でのUAVの勉強会)のご招待 ※会員様限定で、条件が合えば協力企業の仕事案件もご紹介します。ご紹介できる分野は、測量や点検、調査、空撮、農薬散布です。もちろん、企業が求める仕事をこなせるかどうかはご本人のスキル次第なので、「修了したからご紹介する」「すぐに仕事に就ける」というお約束はできません。しかし、クライアントが求めるスキルが身につけば、こちらも安心してご紹介できます(提携する大手企業は、数百の案件をもっています)。そして、お仕事後は相応の報酬をお支払いします。金額は、一例として、1回1~2時間のフライトで1万~10数万円です。独立や就職、新規事業スタート時の実績づくりにご活用ください。 法人年会費:¥264,000(月あたり¥22,000) 個人年会費:¥66,000(月あたり¥5,500) 退会はいつでもできます 年会員について以下の説明もお読みください https://freakscafe.com/drone/archives/category/uavclub |
---|
●当スクールは完全会員制となります。そのため「年会員」は、最初に必ず「法人」か「個人」のどちらかにご加入いただいています(1年の長期サポートを基本としているため)
●「年会費」は、法人様の場合1社単位となりますが、受講費は参加人数ごとに、機体代は購入台数ごとにかかります。
●「年会費」は、個人様の場合1家族単位となりますが、受講費は参加人数ごとに、機体代は購入台数ごとにかかります。
●法人会員と個人会員のサービス内容や金額の違いは、こちらをご覧ください(https://freakscafe.com/drone/archives/category/uavclub/#chigai)
機体について
●機体をお持ちでない場合は、ご自身で用意していただくか当社で購入、レンタルをお選びいただけます(当社は、DJI製品正規販売店です)
●初級の試験で使う機体は「DJI Mini2 SE」のみとなります
●当店で購入される際は「DJI Mini2 SE」をお薦めしています(他の機体と比べ、マニュアル(手動)操縦が最短でうまくなるため。18年スクールを続け、何百機と機体を飛ばしてきた結論です。詳細はこちら https://freakscafe.com/drone/qa/#whymini2)
●当店で機体を購入される場合、「DJI Mini2 SE Fly More コンボ:¥75,350」(必要なものが揃ったセット)での提供となります(https://www.dji.com/jp/mini-2-se)。
●当店で機体を購入された場合、「UAV初級技能講習・検定」の1日目に受け取れるよう準備します。
●機体の無料レンタルも可能です(詳細はこちら https://freakscafe.com/drone/qa/#rental)
●「DJI Mini2 SE」を動かすために、スマホの無料アプリ「DJI FLY」の導入が必要です(Androidの場合、「DJI FLY」が動かない場合があります。必ず事前にインストールできるか確認してください)
あなたが当校で得られるもの(一部記載)
これまでお話してきたことをまとめると、あなたが手に入れられるものは以下の通りです。
- ドローンの法律や電波、気象、機体の構造や飛ぶ原理、バッテリーなどの知識
- 事故や墜落を防ぎ、正確に仕事を遂行するための飛行技術
- ドローン免許の実地試験にもあるラジコンヘリ・飛行機の知識・技術
- ラジコン(遠隔操縦)全般の知識
- 機体を0から組み立てる知識・技術
- 1年間のサポート(更新可)
- ドローン操縦の仕事の経験・実績(そのための仕事紹介)
- ドローンパイロットとして仕事を取る方法や自分を高く売るための戦略づくり
- 自社で0からドローンを導入するノウハウ・サポート(法人会員)
- 自社でドローンを活用するノウハウ・サポート(法人会員)
などなど、全部書くと長くなるので、ほんの一部になってしまいましたが、ここに列挙しました。検討材料になれば幸いです。
お見積 (税込)
それでは費用をご案内します。まずは2日間の「UAV初級技能講習・検定」を受講します。同時に、「個人か法人の年会員」に入会します。
○「法人」¥496,000
(=「 UAV初級技能講習・検定 ¥232,000」+「法人年会員「UAV CLUB」¥264,000」)
○「個人」¥298,000
(=「 UAV初級技能講習・検定 ¥232,000」+「個人年会員「UAV CLUB」¥66,000」)
※お支払い方法は、 現金か銀行振込、クレジットカードとなります
※クレジットカード払いは、各種カードが使え、「1回払い」「2回払い」「リボ払い」が選べます(受講日当日、会場で決済のお手続きをします)
※当校で機体を買う場合は、上記の金額に機体代も加算されます
注意事項
お申し込みをお考えの場合、まずは「無料ドローン操縦体験会、説明会」のご参加をお薦めしています。当校は2~3日で終わる学校ではないからです。実際に講習会場まで来て、通えそうかどうかを確かめてもらいたいと考えています。また、講習を見学し講師の人柄などを見るなど、全体の雰囲気を感じてもらいたいです。
もちろん、説明会に来たからといって、私どもからスクールや機体などの売り込みはしません。この業界は、簡単に職業や仕事にできるものではないし、安易に薦めた結果、ドローンで事故を起こされても責任が取れないからです。むしろ説明会では、このドローン業界の厳しい現実や甘い言葉ばかりのドローンスクールの嘘などをお話します。皆さん、がっかりして帰られます。それでも可能性にかけてみたい場合のみ、ご参加ください。
「無料ドローン操縦体験会、説明会」のご予約の前に、以下の「よくある質問」もお読みください。
ドローンを仕事にするには「資格」ではなく、現場で通じる「知識」と「技術」が必要です。プロ歴15年、日本でマルチコプター(ドローン)を開発・普及した講師が、これ以上、事故や墜落が起きて規制が厳しくならないよう「安全」「正確」に機体を飛ばす「知識」と「技術」を伝授。簡単じゃないからこそ、二人三脚で長期サポート。新たな収入・事業の柱をつくって家族に安心を。