
それでは「コースのご紹介」や「初級~上級合格までの流れ」「初回のお見積り」についてお話します。
コースの種類と費用(税込)
UAV技能講習・検定 |
「UAV技能講習・検定」は、「初級」「中級」「上級」とあり、それぞれのレベルに相応しいドローン操縦の知識・技術が習得できます。内容は2022年度の免許制度にも対応しています(免許取得とは関係ありません)。業務で飛ばすスキルの土台づくりとお考えください。以下、各レベルの詳細です。 ①UAV「初級」技能講習・検定 合格後のスキル:ドローンを飛ばせる・飛ばせない場所が分かる。法律を守った安全な飛行ができる。趣味レベルの空撮(静止画・動画)ができる 内容:特別講習、試験(学科、実技) 日数:2日(約12時間) 費用:¥165,000 ②UAV「中級」技能講習・検定 合格後のスキル:難易度のやさしい仕事(静止画撮影や簡単な動画の空撮)をこなせる。非GPS環境下でも安定して飛ばせる。国交省の飛行申請にふさわしい飛行ができる 内容:試験(学科、実技) 日数:1日(約6時間) 費用:¥88,000 ③UAV「上級」技能講習・検定 合格後のスキル:高い報酬の難しい仕事(CM撮影やアクション性の高い動画撮影など)をこなせる。機体を、自分の体の一部のように操れる(飛ばすことが楽しくてしょうがない状態) 内容:試験(学科、実技) 日数:1日(約6時間) 費用:¥99,000 上級合格後はフリークスガレージ(当店)のプロパイロット認定を受けられます。この認定は、提携先企業に信頼されており、仕事の斡旋時に先方に安心してもらえます。 ※どなたもまずは初級からの受講となります ※お支払いは希望コース(①、②、③)の購入ごとです ※初級を受講後、中級や上級など他コースを受講する義務はありません ※成果は個人差がありお約束はできません |
---|---|
UAVステップアップ講習 | 「UAVステップアップ講習」は、「UAV技能検定」の補講のような練習会です。「初級」合格後から参加でき、最終的にはクライアントの業務をこなせる、プロの操縦テクニックを習得できます。初級の後に受講できる中級や上級は、簡単に合格できません。継続的な練習が必要です。ただし、独学では上達が遅れてしまいます。悪い癖がついても自分では気づけないからです。そこで初級合格後~中級合格の間、また中級合格後~上級合格の間に、講師がそばについて教える練習会を設けています。この練習を、生徒は中級合格まで平均10時間、上級合格まで平均30時間ほど受講してます(個人差があります)。 ◆特徴 ○以下の機種で操縦テクニックを重点的に練習/「マルチコプター(「Mavic Mini」「DJI Mini2」など)」「マイクロドローン」「ミニヘリコプター」「オリジナル中型機」「シュミレーター」 ○生徒一人ひとりの専用カルテを作成(苦手が克服でき、目に見えて上達が分かる) ○屋内練習の回、屋外練習の回あり ○完全予約制(予約に空きがあれば1日何コマでも参加可能) 参加費(1回1時間):非会員¥10,000、会員¥5,000 ※お支払いは受講ごとです |
年会員「UAV CLUB」 | 「UAV CLUB」は、あなたのドローンプロパイロットへの道のりを年単位でサポートする会員制度です。 今「UAV CLUB」にご入会いただきますと、以下の特典が受けられます。 ○「UAVステップアップ練習」を毎回¥5,000で受講可(非会員¥10,000) ○来店時や電話、メールでの相談が何度でも無料(非会員60分¥10,000) ○最短でプロになるためのカウンセリングが何度でも無料(非会員60分¥10,000) ○仕事現場への同行やOJTが受けられる(助手として仕事に携われる/上級から) ○仕事の斡旋、協力会社へのご紹介※(仕事や報酬が得られるチャンス/上級から) ○「専門分野コース」の受講資格 ○ドローン業界の表に出てこない最新情報のご提供(国交省とのコネあり) ○失敗しないための操縦や機体、機材のノウハウ提供 ○イベントの優先的なご案内、ご優待 ○会員限定の練習会へのご招待 ○会員限定セミナー・勉強会へのご招待 ○商品購入時のご優待(DJI製品正規販売店。機体の販売から修理、設定まで優遇) ○法人サポート(コースのオーダーメイドで期間短縮が可能/法人様のみ) ※提携先企業の事情や都合により、仕事の斡旋ができない場合があります 法人年会費:¥264,000(月あたり¥22,000) 個人年会費:¥66,000(月あたり¥5,500) ※退会はいつでもできます ※年会員について以下の説明をお読みください https://freakscafe.com/drone/archives/category/uavclub |
「UAV初級技能講習・検定」日程
毎月第1土日、第3土日、不定期の水木が 「UAV初級技能講習・検定」 の開催日となります(2日連続開催)。
※申し訳ございません。募集殺到につき、1~2ヶ月ほど予約をお待たせする場合があります。
初級~上級合格までの流れ
※スマホで閲覧時、横にスクロールできますUAV「初級」技能講習・検定 ⇒ | UAVステップ アップ練習 ⇒ |
UAV「中級」技能講習・検定⇒ | UAVステップ アップ練習 ⇒ |
UAV「上級」技能講習・検定 | |
---|---|---|---|---|---|
受講後に得られる結果 | ・ドローンを扱う上で必要な初歩の知識 ・ドローンの安全な飛行に必要な初歩の技術 |
・中級合格を目指せる技術 | ・ドローン操縦の基礎知識・技術(静止画撮影や簡単な動画での空撮ができるレベル) ・「国土交通省 飛行許可申請」の取得に必要な飛行技術(基礎知識・技術) |
上級合格を目指せる技術 | ・ドローン操縦の高度な知識・技術(動画撮影など高い報酬の仕事や安定した収入が得られるレベル) |
対象 | ・これからドローンプロパイロット(仕事で飛ばす)を目指す方 ・趣味でも安心安全にドローンを飛ばしたい方 |
・初級合格者 | ・国土交通省の求める飛行水準を満たす知識、技術を身につけたい方(許可申請の取得) ・今後、空撮や測量、点検、動画撮影などの専門コースに進みたい方 |
・中級合格者 | ・今後、プロパイロットとして高い報酬の仕事を受注したい方 ・当ドローンスクールのインストラクター(講習を教える先生)を目指したい方 |
内容 | ・特別講習 ・初級試験 |
・専用カルテを作成(上達が目に見えて分かる) ・各種テクニックを練習(練習メニューは屋内用・屋外用あり) ・中級合格まで「平均10時間」受講(個人差あり) |
・中級試験 | ・専用カルテを作成(上達が目に見えて分かる) ・各種テクニックを練習(練習メニューは屋内用・屋外用あり) ・上級合格まで「平均30時間」受講(個人差あり) |
・上級試験 |
実施日 | 2日(月2回開催。毎月10名限定) | 平日や土日で月約10日(予約制。何度でも受講可) | 1日(月約1回開催) | 平日や土日で月約10日(予約制。何度でも受講可) | 1日(月約1回開催) |
時間 | 10:00~17:00(休憩60分) | 1回1時間(時間帯例/11:00~12:00、13:00~14:00、15:30~16:30など) | 10:00~17:00(休憩60分) | 1回1時間(時間帯例/11:00~12:00、13:00~14:00、15:30~16:30など) | 10:00~17:00(休憩60分) |
場所 | ・屋内 ・屋外 |
・屋内 ・屋外 |
・屋内 ・屋外 |
・屋内 ・屋外 |
・屋内 ・屋外 |
費用(税込) | ¥165,000 | ・非会員¥10,000 ・会員¥5,000 ※1回1時間 |
¥88,000 | ・非会員¥10,000 ・会員¥5,000 ※1回1時間 |
¥99,000 |
お見積 (税込み)
安全な操縦に必要な知識や法律、技術が身につき、機体が手に入り、1年間のサポートがついて……
講習と一緒に機体も買う場合(本気で0から始める方)
○「法人」¥508,200
(=「 UAV初級技能講習・検定 ¥165,000」+「法人年会員「UAV CLUB」¥264,000」+「機体代 ¥79,200」)
○「個人」¥310,200
(=「 UAV初級技能講習・検定 ¥165,000」+「個人年会員「UAV CLUB」¥66,000」) +「機体代 ¥79,200」)
機体は買わない場合(すでに機体を持っている方)
○「法人」¥429,000
(=「 UAV初級技能講習・検定 ¥165,000」+「法人年会員「UAV CLUB」¥264,000」)
○「個人」¥231,000
(=「 UAV初級技能講習・検定 ¥165,000」+「個人年会員「UAV CLUB」¥66,000」)
参加人数や機体の購入台数が増える場合、申し込み後、改めてお見積りをメールでお送りします。
※法人様の場合、「年会費」は1社単位となりますが、受講費は参加人数ごとに、機体代は購入台数ごとにかかります。
※個人様の場合、「年会費」は1家族単位となりますが、受講費は参加人数ごとに、機体代は購入台数ごとにかかります。
注意
42年間、同じ価格で販売し続けていた「うまい棒」も、今年ついに値上げとなりました。フリークスガレージも、7月1日以降の「UAV初級技能講習・検定」のお申し込み分か42年間、同じ価格で販売し続けていた「うまい棒」も、今年ついに値上げとなりました。フリークスガレージも、7月1日以降の「UAV初級技能講習・検定」のお申し込み分から、泣く泣く値上げとなります(6月30日までのお申し込みであれば、受講日が7月以降でも旧価格でのご提供です)。内容を見直し、さらによりよいものに刷新します。どうぞご了承くださいら、泣く泣く値上げとなります(内容を見直し、さらによりよいものに刷新します!)。ご了承ください
※初級の試験で使う機体は「DJI Mini2」などの「マルチコプター型」となります
※当店で購入される際は「DJI Mini2」をお薦めしています(DJI製品正規販売店)
※当店で機体をご購入されると、設定や修理の優待サポートが受けられます
※お支払い方法は、 現金かクレジットカード、銀行振込となります
ドローンを仕事にするには「資格」ではなく、現場で通じる「知識」と「技術」が必要です。プロ歴15年、日本でマルチコプター(ドローン)を開発・普及した講師が、これ以上、事故や墜落が起きて規制が厳しくならないよう「安全」「正確」に機体を飛ばす「知識」と「技術」を伝授。簡単じゃないからこそ、二人三脚で長期サポート。新たな収入・事業の柱をつくって家族に安心を。