今回のUAV通信、テーマは「現場に応じた操縦テクニック」です。

中村:今回のドローンを使った橋の点検では、2種類の作業をしました。1つは、橋の側面の点検。もう1つは、橋の足のコンクリートの点検です。

まずは、橋の側面の端から端までを、機体を横にスライドさせ、高さを一定に撮影しています。これも写真と写真が重なるようにオーバーラップで撮っています。機体の高さを一定に、横に流していきます。

このときは、スタート地点に一人助手を立て、機体がそこまで正確に移動しているかどうかを確認してます。ゴール地点にも人を立てたかったのですが、川の対岸で人が行けません。そのため、機体が端まで行ったときに一瞬だけモニター画面に目をやり、機体がゴール地点まで行ったかを自分で確認しています。画面ばかり見ながら飛ばすのは危ないので、あまりよくありません。例えばFPVという飛ばし方も、非常に危険なものです。なので、本当はすべて目視でできるのが一番なのです。もっと言えば、自分で画面を確認するのではなく、ゴール地点にも助手を一人立てられればベストです。今回は現場の環境的にそれができなかったので、そういう形でやりました。

次に、橋の足の部分を点検しています。上から順番に、一定の速度で横に移動しながら、高さを変えて撮影しています。

ドローンで橋梁点検の仕事「現場に応じた操縦テクニック」1

嶋貫:今回のドローンを使った橋の点検も、非常に操縦の難しい仕事ですよね。最初の横移動のときは、何か補助的にセンサーを使っているのですか?

中村:一切、使ってないんですよ。マニュアル(手動)操縦です。センサーがあるからといって、絶対に正確ではありません。微妙な高さを自分で調整しなければならない。例えば、「DJI Mavic Pro」のような機体だと、機体の前に障害物センサーがあって、ある一定の距離まで行くと、それ以上、進まなくなります。そのセンサーが働く距離まで機体が行けば大丈夫なら、後はそのまま横移動すればいいです。しかし、センサーが働く距離よりも前にいきたいときもあります。そこで今回は、自分で決めたマーカーを利用して距離を保ちながら、機体を横移動させました。けっこう難しいですよ。

嶋貫:機体が離陸した場所からすると、ものすごく距離感が測りづらい角度で飛ばしているように見えました。

中村:そうなんですよ。現場によっては、そういうところからじゃないと離発着できない、なんてことがよくあります。好きなところから飛ばせる現場はめったにありません。

あと、少し話はそれますが、操縦モードの話をさせてもらうと、こういう飛行は「モード1」じゃないと難しいです。「モード2」でやると、機体が前後に行ってしまうんですよ。

嶋貫:確かにそうですね。打が混ざりそうです。

中村:混ざっちゃう。「モード2」が悪いわけじゃないのですが、ドローンの点検作業は「モード1」がいいですね。ただ、「モード1」は、左右をバラバラに考えなければならないので、慣れるまでは難しいです。「モード2」は、1本で完結できるので、最初は簡単です。しかし、簡単なだけに、打が混ざる危険があります。

真横に機体を移動するには、エルロンをしっかり入れます。エルロンについている「モード1」の打は、スロットルです。スロットルが多少動いても、目に見えて機体は変な動きになりません。それが、エレベーターが一緒に入っていると、「モード2」のように機体が前後に行ってしまいます。だから、「モード1」の主要な打は分かれています。使い込めば込むほど使いやすくなります。

次の橋梁点検も非常に難しいです。川の対岸で、人が行けない場所です。対岸で後ろから機体を見ているため、機体と対象物の距離も測りづらい。20メーターくらい離れているので、正面からだとやりにくかったですね。また、機体を正確に真横に動かさないといけませんので。

一番気をつけたことは、スタート地点をいかに正確に決めるかです。スタートの位置さえ正確なら、あとは要軸の動き、ラダーの動きを真正面に向け、エルロンを正確にあてることで、きれいに横に行きます。エルロンだけでいいんですよ。ラダーをいじっちゃうと、機体の向きが変わります。横の動きは、ラダーは一切動かさなくてもいいのでね。それでスーッと横に持っていきました。最初の位置決めが大事です。

嶋貫:これって、機体から来る映像を見ないで飛ばしているんですよね?!

中村:見ないでやっています。

嶋貫:それができる・できないは、ドローンパイロットとしてものすごい差があることだと思います。今のような機体ではなく、ドローンが出始めたころの機体は、リアルタイムで映像が飛んでくることはなかったじゃないですか。だからこそ、そういったテクニックが使えるということはありませんか?

中村:そうですよね! 嶋貫さんが練習をスタートした頃は、そういう時代でしたね。

嶋貫:リアルタイムで飛んでくる映像がないので、機体を飛ばして、後から「こうじゃないかなぁ」と確認して、その回数を重ねて技術を身につけてきました。

中村:今のフリークスガレージの生徒さんは、機体に何かあればすぐに画面で確認しようとしますが、それ危ないんですよね、実は。

嶋貫:見たくなる気持ちは分かりますけどね(笑)

中村:今回の橋梁点検は、一部を除いてすべてマニュアル(手動)操縦です。ウェイポイントでやっていません。最後だけ、橋全体を3D化するためのデータを撮るときに、自動飛行させました。Phantomを使って、橋の周りをウェイポイントで撮影しました。そのときの映像を、守秘義務などがありお見せできないのが残念です。

嶋貫:これも前回のUAV通信(ドローンで橋梁点検の仕事「GPSが切れる現場の飛ばし方」)のように、動画を見ているだけだと大した操縦ではないように見えてしまいますね……

中村:そう! 横移動させて、「なんだそれだけ?」みたいな(笑)

嶋貫:見る人が見たら「おやっ!?」っと。そう思ってもらえたらいいのですが。

中村:本当にね。これ難しいんですよ(笑)

嶋貫:私は現場に居なかったのですが、経験上、あの位置からだと、下から風が来なかったのかな、と。

中村:はい、来ますよ! 下の地形や壁に跳ね返ってくる風があります。かなり吹き上がってきます。そうした風に、すぐに対応しなければなりません。ホバリングさせて、風に対応する必要があります。きれいにホバリングさせるコツとして、これはよくフリークスガレージのドローンスクールの授業中にも言いますが、「動く前に止める」と!

嶋貫:(笑)。これ、なかなか説明しづらいですよね。でも、かなり重要です。練習を続ければできるようになります。

中村:動く前に止める。すごい矛盾したことを言っていますよね(笑)。でも、そのとおりなんですよ。

嶋貫:これが不思議と、練習し続けると分かってくる。

中村:その感覚を、生徒さんは早く身につけてもらえたらなと。

ドローンで橋梁点検の仕事「現場に応じた操縦テクニック」3

今後も、ドローンを使った仕事の中で、映像としてお見せできるものがあれば公開していきます。また、現場体験ですが、生徒を連れていける現場と行けない現場があります。どうしてもクライアントさんの許可が必要になります。機会があればまた。

映像もね、「なんでこういうところを映さないの?」と思う箇所もたくさんあるかと思いますが、許可的なことから、すべて公開は難しいのです。なので、どうしても今回のような映像になってしまいます。例えば、橋梁点検をやり、現場全体を撮ったとします。その映像を一般公開しました。そのとき、民家が映っていて、部屋の中まで見えていた。たまたまその家の人が映像を見てプライバシー侵害だと言えば、こちらは100%勝てません。むやみに映像も出せないんですよね。

逆に言うと、それだけ成約がある中で、あれだけ見られる映像を作っていくのはすごいです。うちの編集するスタッフの腕がいいので、映せない箇所は的確にカットしてくれています(笑)。

嶋貫:ドローンの操縦を業務で受けていると、仕事で撮った映像はどういう取り扱いをしなきゃいけないか、そういうところも考えて、汲み取っていただければいいですね。